人気のハンドメイドでお小遣い稼ぎしよう
ハンドメイドがブーム
作品や作家がテレビや雑誌等でも度々取り上げられるようになりました。
人気の副業
ハンドメイド品を趣味として作るのではなく、販売することでお小遣い稼ぎをする方も出てきました。
オリジナル作品を考える
大量生産の既製品と違い、ひとつひとつ丁寧に作られた作品なので、その人気は高く、センスが良ければ少々高くても売れます。
ハンドメイドがブームとなっている今、作品や作家がテレビや雑誌等でも度々取り上げられるようになりました。ハンドメイドの材料も100円ショップなどで買い揃えることができるため、気軽に始められる趣味として大人気となっています。
ハンドメイド品は、ポーチやバッグ、服、スマホケース、アクセサリーなど多様で、新しいアイディアもどんどん発信されています。
そんな中、ハンドメイド品を趣味として作るのではなく、販売することでお小遣い稼ぎをする方も出てきました。仕事や家事の合間に少しずつ作り進めて自分のペースで販売できるので、働く女性を中心に人気の副業となっています。もちろん、本業として成り立っている方も多くいます。
その出来栄えは、お店に出してもおかしくないほどのクオリティーばかりで、目を見張るものがあります。特に人気なのはアクセサリーで、ニードルフェルトのブローチやヘアアクセサリー、UVレジンのピアスやネックレス、レース編みのコサージュなどです。
大量生産の既製品と違い、ひとつひとつ丁寧に作られた作品なので、その人気は高く、センスが良ければ少々高くても売れます。
ただ、既存作家のコピーはできませんので、オリジナル作品を考える必要があります。また、少しでもコストを減らすために商品送付の際の梱包材を安いものにするなど、利益を産む工夫も必要です。ハンドメイドアクサセリーを販売すること自体は、難しいことではありません。
好きなものを作り、撮影し、マーケットで売るだけです。自分の作った作品が買い手の需要とマッチして人気となることもありますが、なかなか売れないということもあります。自己流で技術を磨こうとすると、売れる作品を作れるようになるまでは遠い道のりになるかもしれません。
できれば、ハンドメイドの資格講座を受講して、基本的または応用的な技術を身につけることをお勧めします。作品作りのノウハウを、動画や本などで学ぶには限界があります。通信講座でしっかりと基礎知識と技術を学べば、失敗を繰り返すこともありません。
すぐに人気作家になりたい方は、ぜひ講座を受講してみてください。
売れやすい!おすすめのハンドメイドマーケット
出品する場所が必要
気軽に出品できるハンドメイドマーケットをご紹介します。
minne
オンラインハンドメイドマーケットの代表的な存在がminneです。その規模は国内最大級です。
creema
人気のハンドメイドマーケットで、ダウンロード数は350万を突破しました。
作った作品を売るためには、出品する場所が必要です。そこで、気軽に出品できるハンドメイドマーケットをご紹介します。
・minne
オンラインハンドメイドマーケットの代表的な存在がminneです。その規模は国内最大級です。
GMOペパボ株式会社が運営しています。アクセサリー、洋服、陶器など、センスと腕の良い作家の作品が揃っています。また、レジンクラフトのための材料やビーズなどの素材が豊富に揃っているため、ハンドメイド作家にも人気のマーケットです。
ホームページのトップには、ピックアップされた美しい作品が揃っていて目を引きます。minneは月会費無料、販売手数料は、販売代金の10%となっています。
・creema
人気のハンドメイドマーケットで、ダウンロード数は350万を突破しました。出品されている作品は、アクセサリー、バッグ、財布、帽子、洋服、インテリア小物、家具に至るまで、約350万点以上にものぼります。
個性溢れる作品が多く、素敵な一点ものを求めてやってくる人が後を断ちません。ユーザーの好きな作品リストを公開できる「キュレーション」機能もあり、どのような作品が人気があるのかわかりやすくなっています。
creemaは、月会費は無料、販売手数料は3ヶ月毎の確定売上金額に応じて変動します。
・tetote
毎日少なくとも1000点は作品が出品されているほどの大手マーケットです。洋服や雑貨、バッグなどの他に、子供服やキッズ小物などの子供向けの作品が多く、主婦層に人気があります。
コミュニティサイト「レシパ」のOCアイランド株式会社が運営しています。また、ハンドメイド関連のイベント情報も発信しているので、要チェックです。tetoteの月会費は無料、販売手数料は販売代金の12.96%(税込)となっています。
・iichi(イイチ)
テレビや雑誌とのタイアップに力を入れているマーケットです。出品されているハンドメイド作品はかなりレベルが高く、職人と言える作家たちが揃っています。ハンドメイド初心者向きではありませんが、ハイクオリティのものは出品する価値があります。
iichi(イイチ)は月会費無料、販売手数料は販売代金の20%となっています。
人気が出るハンドメイドアクセサリーの作り方
ハンドメイドマーケットにアクセサリーを販売しても、すべてが売れるとは限りません。売れる作品と、売れない作品は何が違うのでしょうか。
基本的な技術はもちろん必要ですが、きれいに作られたアクセサリーでも、まったく売れないことがあります。売れない理由は、いくつかあります。まず大切なのは、写真の撮り方です。
特に、明るさは重要です。暗い写真だと、どんなに手が込んだ作品でもきれいには見えません。アングルを変えた写真をたくさん載せることも大切です。
買い手は作品の細かな部分が知りたいので、ズームアップした写真も欠かせません。次に、実際に自分でつけてみることも大事です。作るときには気がつかなくても、つけたときの印象が地味だったり、バランスがおかしかったりすることがあります。
そして、何より大事なのは、自分がそのアクセサリーを欲しいと思うかどうかです。もしそのアクセサリーがショップに並んでいたら手に取りたいと思うなら、その作品は魅力的だということになります。ただ、人の好みは千差万別なので、できれば家の方や知り合いの方にも見てもらえると良いでしょう。
出品すれば必ず売れるというアクセサリーは、個性的で二つとないものや、手が込んでいるもの、または、作り方は簡単だけれどセンスが良いものです。例えば、レジンクラフトでは青いレジン液の中に細かいラメパウダーを閉じ込めた宇宙空間のようなネックレスや、押し花をガラスドームに閉じ込めたピアスが人気です。プラ板クラフトは、淡い色のプラ板を作り、花の形に加工したブローチが大人気です。
ニードルフェルトで人気の作品は、手の込んだ小さなマスコットや、ブローチ、ヘアアクセサリーが人気となっています。いずれも、他の作品とは被らない個性的な仕上がりで、確かな技術の元に作られています。手が込んでいるものであればあるほど、自分がイメージした通りものをアクサセリーにすることは難しく、最初は失敗ばかりするかもしれません。
売れるようになるまでに挫折してしまう方も多いようです。しかし、技術をきちんと身につけた上で、バリエーション豊かな作品を作れるようになれば、人気のアクセサリー作家になることができます。
ハンドメイドが上達する資格の選び方
確かな技術と知識を身に付けるためには、資格取得が近道です。
ハンドメイドの本や動画は数多くありますが、それだけでは十分でありません。間違った作り方や、コツがわからないままでいると、いつまでも思うような作品が作れません。
そのためにはやはり、講座を受講することをお勧めします。
ハンドメイド作家になるための資格は数多くあります。ニードルフェルトデザイナー、ビーズアクセサリーデザイナー、レジンアートデザイナー、ハンドメイドマイスター、キャンドルデザイナー、コールド・プロセスソープマイスターなどです。その中で、作っていて自分が一番楽しいと思えるものを選択してください。
販売目的に資格を取るとしても、まずは自分が楽しめなければ良い作品はできないからです。また、資格を取得するとなると難しいのでは?と感じるかもしれませんが、テキストに従って自分のペースで進めていくことができるので、とても簡単です。資格がなかなか取れず、受講料ばかり掛かってしまう講座はお勧めできません。
初心者でも気軽に、楽しく進めていける講座を選ぶようにしましょう。そして、きちんと資格が取れることが重要です。ハンドメイドの腕が上達するコツは、講座を受講する他にもあります。
他のハンドメイド作品をできる限りたくさん見ることです。パソコンや本で見るのではなく、できれば会場で開催されているマーケットへ出かけて行き、色々なデザインのアクセサリーを見て回ってください。特に人が集まっている人気の作家が作った作品は、ディテールまでしっかりチェックしましょう。
フリーマーケットもハンドメイド作品が販売されていることがあります。フリーマーケットにはお客さんと話がしたくて出品されている方も多いので、作品作りのコツを聞き出せるチャンスでもあります。
手芸用品店が行っている体験教室へ参加することもお勧めです。初心者向けですが、基本的な手順と簡単な作品の作り方を学ぶことができます。
自己流で始めるのではなく、講師や作家から学ぶことは、売れる作家になるための近道になります。どうせ売るのなら、確実に売れるものを作りたいという方は、ぜひ参考にしてみてください。
技術をきちんと身につけた上で、バリエーション豊かな作品を作れるようになれば、人気のアクセサリー作家になることができます。
ハンドメイド系の役立つ資格ランキング
ハンドメイドの資格は様々ありますが、その中で特にお勧めの資格をご紹介します。
ニードルフェルトに必要な道具やフェルトボールの作り方・ニードルフェルトの刺繍テクニック・目の付け方などについて、ニードルフェルトの製作に必要な知識が一定レベルに達している人に与えられる資格です。
総合評価 | ![]() |
---|---|
使いやすさ | ![]() |
掲載情報量 | ![]() |
- ニードルフェルトに必要な道具の知識と使用する技術が身につく
- ニードルフェルト製作での高い刺繍テクニックが身につく
- 自分好みの可愛いニードルフェルトが自由自在に作れるようになる
レジンを使って作られたピアス、ネックレス、ブローチなどのアクセサリーはとても美しく、幅広い年代の方に人気です。レジンのデザインに関する感性を高めることが出来る上、オリジナルで自分好みのレジンを思い通りに作れるようになります。
総合評価 | ![]() |
---|---|
使いやすさ | ![]() |
掲載情報量 | ![]() |
- 自分のイメージしたものを形にすることができるようになり、ハイレベルのデザインでレジンを製作できるようになる。
- レジンのデザインなどで感性を高めることができるようになる。
- レジンアートをネットを通して販売することも出来る。
まったくの初心者でも、きれいなオリジナルキャンドルを作れるようになります。キャンドル製作の材料や各種キャンドルの特徴、製作の工程がしっかり身についた方に与えられる資格です。
総合評価 | ![]() |
---|---|
使いやすさ | ![]() |
掲載情報量 | ![]() |
- 手作りキャンドルが作れる講座
- キャンドル製作の材料や各種キャンドルの特徴、製作の工程が熟知できる。
- カラーテイストやデザインを高いレベルで自由に作れるよぅになり、お客様の好みのデザインを作れるようになる。
- フリマなどで販売して副業にすることも可能です。
総合評価 | ![]() |
---|---|
使いやすさ | ![]() |
掲載情報量 | ![]() |
- 人気のハンドメイドアクセサリーが自在に作れるようになる
- ビーズアクセサリー作りに必要な高いレベルのデザイン知識が身につく
- アクセサリーやビーズなどの商品知識の他、販売や技術等に関して幅広いが養われる
石鹸は安全性も重要になってきますので、作りたい方は講座の受講をお勧めします。手作り石鹸の作成に必要な基礎知識を身につけ、道具の選び方から材料の選定、乾燥や肌荒れなどの効果に応じたオイル選びなどが出来るようになり、様々なシーンに適したハンドソープが作れるレベルに達した人に与えられます。
総合評価 | ![]() |
---|---|
使いやすさ | ![]() |
掲載情報量 | ![]() |
- 手作り石鹸の作成に必要な高い知識が身につく
- 道具の選び方から材料の選定などの判断基準が身につく
- 様々なシーンに最適なハンドソープを作れる応用力が身につく
第1位:ニードルフェルトデザイナーW資格取得講座
ニードルフェルトは、羊毛をニードルという特殊な針で刺しながら形を作っていく手芸のことです。
初心者でも簡単に始められるので、非常に人気のある講座です。この講座では、「ニードルフェルトデザイナー」と「羊毛フェルトアドバイザー」の2資格を取得できます。
第2位:レジンアートデザイナーW資格取得講座
紫外線で硬化するレジン液という透明な樹脂を使った作品を作れるようになります。
レジンを使って作られたピアス、ネックレス、ブローチなどのアクセサリーはとても美しく、幅広い年代の方に人気です。この講座では、「レジンアートデザイナー」、「レジンアクセサリークリエイター」の2資格を取得することができます。
第3位:キャンドルデザイナーW 資格取得講座
手作りキャンドルが作れる講座です。キャンドルの基礎知識から学ぶことができます。
まったくの初心者でも、きれいなオリジナルキャンドルを作れるようになります。この講座では「キャンドルデザイナー」、「キャンドルアーティスト」の2資格が取得可能です。
第4位:ビーズアクセサリーデザイナーW資格取得講座
レジンに次いで人気のハンドメイドアクセサリーが、ビーズです。ビーズアクセサリーは簡単なものもありますが、手が込んだものを作ろうとすると、どうしても作り方が複雑になってしまいます。講座でしっかり学んで、思い通りの作品を作りましょう。
この講座では、「ビーズアクセサリーデザイナー」、「ビーズアーティスト」の2資格を取得することができます。
第5位:コールド・プロセスソープマイスターW資格取得講座
コールド・プロセスソープとは、油脂、精製水、苛性ソーダだけで作った石鹸のことです。一ヶ月間自然乾燥して作ります。
石鹸は安全性も重要になってきますので、作りたい方は講座の受講をお勧めします。講座では、石鹸の基礎知識から作り方まで学ぶことができます。受講後は「コールド・プロセスソープマイスター」と「石鹸アーティスト」の2資格を取得することができます。
一番おすすめなのは「ニードルフェルト資格」
数ある講座の中でもっともお勧めしたいのは「ニードルフェルト資格」
ニードルフェルトの魅力は、羊毛とニードルさえあれば簡単に始められる
特に人気なのは、動物などのマスコットと、アクセサリー
数ある講座の中でもっともお勧めしたいのは「ニードルフェルト資格」です。
ニードルフェルトの魅力は、羊毛とニードルさえあれば簡単に始められることにあります。お裁縫のように、型紙を用意して布を裁ってまち針で固定して縫うという作業がなくても、ニードルで羊毛をチクチクと刺していくだけで、思い通りの形を作ることができます。
その手軽さが人気を呼んで、ニードルフェルトを始める人がじわじわと増えつつあります。
センスと腕の良い作家は、本も出版しています。ニードルフェルトは手が込んだ作品を作るとなると非常に時間が掛かるため、販売価格も高めとなっていますが、それでもマーケットでは買い手が途絶えることがありません。特に人気なのは、動物などのマスコットと、アクセサリーです。
マスコットは、メルヘンチックな可愛らしいものから、非常にリアルなものまであり、いずれも大人気となっています。
アクセサリーは、羊毛をニードルで丸めたものをたくさん作り、ぶどうの房のようにぶら下げたネックレスや、動物を象ったブローチが人気です。チクチク地道にニードルを刺していく作業になるので、ひとつのことに集中でき、ストレス発散になるという方も多いようです。
ハンドメイドクラフトを始めたいけれど、何にするか迷っている方は、ニードルフェルトをお勧めします。しかし、このニードルフェルトは、ただ丸くまるめるだけの作品ならごく簡単に仕上がるのですが、複雑なものを作ろうとすると、ちょっとしたコツがいります。最初は大まかに標準針のニードルで刺していき、細かい部分は極細のニードルに持ち替えて刺すようにします。
あまり刺しすぎても固くなりすぎてしまうので、加減が必要です。また、ニードルは太く先端が鋭いため、手を刺してしまうと強い痛みとともに出血してしまいます。そのような注意点や細かな手順、コツなどを学ぶためには、講座の受講がお勧めです。
ニードルフェルトの資格取得講座では、ニードルの使い方や基礎知識を学ぶことができます。受講中は「質疑応答無制限」となっており、わからないことは何でも質問することができます。
まとめ
ハンドメイドは、何を作ろうと自由なところが最大の魅力です。思い切り個性に走ってもいいですし、ひたすら美しさを追求しても構いません。仕事や家事の合間に少しずつ作り進められることも魅力のひとつです。世界にひとつしかない作品を身につけられることは、本当に楽しいものです。
しかし、趣味の範囲に留まらず、副業または本業として作品を販売していくとなると、それなりに責任が生じます。すぐに壊れてしまうような弱い作りではいけませんし、技術がしっかりしていないとまず売れません。
ハンドメイドマーケット等で販売されている作品の中で人気のものは、センスはもちろんのこと、技術面で優れているものばかりです。
作りたいという思いだけで、感性のまま作ってしまっても、なかなか販売には結びつきません。やはり、基礎知識と技術は必要ということになってきます。まずは講座を受講して、知識や技術を身に付けることをお勧めします。受講後に資格を取得すれば、作家としての肩書きができます。
例えば、ニードルフェルトなら、講座を受講することで「ニードルフェルトデザイナー」と「羊毛フェルトアドバイザー」という2資格を得ることができます。ブログを開設し、ニードルフェルトデザイナーという肩書きで作品に関する記事を投稿すれば、自分の作品の宣伝になります。
同じように、インスタグラムも利用できます。肩書きがあるとないとでは、人に与える印象が違ってきます。ただマーケットに出品して売れるのを待ち続けるのではなく、知名度が上がるまでは、こうした発信も続けていくことが大切です。
ハンドメイドを単なる趣味ではなく、仕事として充実させていきたいと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
また、販売はしなくても、ハイレベルな作品を作りたいという方にも資格取得はお勧めです。自己流ではなかなか知ることができなかったコツや知識を得るためには、やはり講座の受講が欠かせません。
自分の世界にどっぷりはまれるハンドメイドは、技術が上がれば上がるほど楽しいものです。ぜひ、基礎から学んで、素敵なハンドメイド作家を目指してください。
- (2021/07/03)ニードルフェルト資格を取るにはを更新しました
- (2021/07/03)ビーズアクセサリー資格を取るにはを更新しました
- (2021/07/03)手作り石鹸資格を取るにはを更新しました
- (2021/07/03)キャンドルデザイナーになるにはを更新しました
- (2021/07/03)クラフト手芸資格を取るにはを更新しました